【企業向け】SNSコンテンツカレンダーの作り方

企業がSNSで発信する場合、各部署に散らばった情報を集約したり、投稿内容について複数の担当者の承認を得たりと、何かと苦労が多いものです。 

個人のように、思いつきで発信する訳にはいきません。

そのため、投稿内容を早い段階で「SNSカレンダー」として整理し、多数の関係者からのチェックを受ける必要が出てきます。

3年以上、企業や公共団体のSNSアカウント運営に携わってきた私が、SNSアカウントの投稿カレンダーの作り方をご紹介します。

企業アカウントのSNSカレンダーを作る手順

用意するもの

投稿カレンダーを作成する前に、以下2つを用意しましょう。

① Twitterのモーメントカレンダー(ダウンロードページ
② 企業・商品のイベントカレンダー

①については、Twitter公式サイトから、モーメントカレンダーをダウンロードすれば簡単に入手できます。

②については、自社のリアルイベントや商品発売情報、サイト更新のスケジュールをスプレッドシートなどで整理します。

作成手順1:企業のイベントをカレンダーに配置

企業アカウントですので、フォロワーも当然、企業の商品の情報に関心を持っています。

注目の商品やサービスがローンチするタイミングは、最優先でカレンダーに配置しましょう。

ポイント
重要な商品のローンチ前には、情報を小出しにしてフォロワーの期待感を高めるティザー投稿も入れるようにしましょう。

作成手順2:企画系の投稿をカレンダーに配置

ユーザー参加型の企画投稿をときどき交えることで、ユーザーからのエンゲージメントを獲得し、フォロワーのロイヤリティーを高めることができます。

その他、応募条件をフォロー&リツイートに設定する、プレゼントキャンペーンも有効です。もちろんプレゼント目的のロイヤリティの低いフォロワーが集まるというデメリットはありますが、さまざまな新規ユーザー層にリーチできるのは大きなメリットです。

作成手順3:モーメント投稿を間に差し込む

モーメントと呼ばれる、記念日や季節イベントと絡めた投稿をすることは、特にTwitterで有効です。

モーメントには大きく分けて「ビッグモーメント」と「スモールモーメント」の2種類があります。

ビッグモーメント
母の日、七夕、ハロウィン、クリスマス、正月、令和初日など

スモールモーメント
猫の日、肉の日、宇宙の日、ふんどしの日、音の日など

ビッグモーメントの方がより大きな「SNS上の波」に乗ることができるため、優先的にSNSカレンダーに配置します。

しかし一方で、知名度の低いスモールモーメントも、意外性があり反応がいいこともあります。

モーメント投稿のポイントは、モーメントで注意を引き、商品に落とすことです。例えばバイクメーカーのアカウントであれば、下記のようなテキストが考えられます。

今日は #音の日!

というわけで、○○(商品名)の排気音をお聞きください。

商品の詳細はこちら
https://xxx.com

皆さんも、こうしたモーメント投稿をよく目にすると思います。モーメント投稿のメリットは、少ない労力で、一定レベル以上のエンゲージメントを得られることです。モーメント投稿が普及している背景には、そうしたコスパの良さも関係していると思います。

記念日を活用する際は、制定主体を確認しましょう。
競合企業がプロモーション用に制定した記念日は避けましょう。

企業アカウントのSNSカレンダーを作る際のポイント

ポイント1:投稿をジャンル分けする

投稿を分類し、このジャンルは週1回、このジャンルは週2回という風に配置することで、チーム全体の共通認識が作りやすくなります。

分類の例は下記の通りです。

【例1】
認知系・・・新規層にリーチし、フォロワーを増やすための投稿
理解促進系・・・既存のフォロワーが商品理解を深めるための投稿
獲得系・・・商品リンクから商品購入までつなげたい投稿

【例2】
モーメント系・・・○○の日や季節イベントと絡めた投稿
プロダクト系・・・商品やサービスの発売情報を提供する投稿
読み物系・・・企業のCSRや商品の開発ストーリーを紹介する投稿

分類の仕方は、企業が持つアセット(サイトコンテンツ・画像素材)によって異なります。

ポイント2:投稿頻度はネタ次第

特にアカウントの立ち上げ段階では、「週に何回投稿すべき?」という疑問が生じます。少なすぎてもフォロワー獲得ができず、多すぎてもノイズとなりフォロー解除につながります。

私としては、「数を打つ」ことは重要であると考えています。

多くのフォロワーを抱える企業アカウントやインフルエンサーを見ると、1日に何回も投稿をしていることがわかります。

ただ、数を打っていると、どの投稿のエンゲージメント率が高いかの傾向が掴めます。また、アナリティクスではフォロワー数の推移も見れるため、フォロー解除につながっている投稿は中止することもできます。

とはいえ、企業規模が大きくなるほど、承認フローも長くなり、なかなか数を打つことが難しくなります。そういった場合は、磨き抜いた投稿をし、それに広告を付けて拡散するという方法もあります。

ポイント3:メディア間での使い回しは普通のこと

ほとんどの企業が、Facebook、Twitter、Instagramなど複数のメディアを運用しています。

そこで問題となるのが、投稿内容の使い回しの是非です。

私は限られたリソースで運用する上で、使い回しは推奨派です。

もちろん、メディアごとの文化や文字数制限などは異なりますが、私の経験上は概ねエンゲージメント率はメディア間で連動しています。

最後までお読みいただいた方にプレゼント

今すぐ使える、SNSカレンダーのテンプレートをよろしければお使いください。

もちろん、メールアドレスの入力など一切不要です。笑

ダウンロードはこちら